|
 |
会津の郷土料理
No.1 こづゆ
お祝い事や仏事などの時に食べる会津の郷土料理です。
「おひら」と言う会津塗りの器を使い、
おかわりをしても良いとされています。 |
材料(5人分):
里芋 400g(4〜5個)
人参 1本
きくらげ 10g(8〜10枚)
干ししいたけ 3枚
糸こんにゃく 1玉
豆麩 50g
貝柱 3個
絹さや 5本
しょうゆ 適量
酒 少々
塩 少々

|
作り方:
1、貝柱、干ししいたけは一晩水に浸けておき、貝柱はほぐしておき、干ししいたけは石づきを取って半分に切って太めの千切りにする。
2、豆麩は水で戻しておく。
3、絹さやはゆでて、ななめ千切りにする。
4、糸こんにゃくは3cm位に切って茹でる。
5、里芋は角切りにし、塩少々を入れて、下茹でをしてぬめりをとる。
6、きくらげは水で戻し、石づきを取って千切りにする。
7、人参はいちょう切りにする。
8、鍋に1の貝柱をを漬け汁ごと入れ、煮立ったら1のしいたけも漬け汁ごと入れる。
9、煮立ったら2〜7を入れ、具が煮えたらしょうゆ、酒、塩で味を整える(水分が足りない時は水を入れますが、入れすぎないように)。
10、最後に水でもどした豆麩を、水をよく切って加える。
11、器に盛り、茹でた絹さやをのせる。 |
|
 |
会津の郷土料理
No.2 にしんのさんしょう漬け
5月の上旬頃、山椒の葉が芽吹き、
ちょうど良い大きさになったところで作ります。
お酒のつまみに最適で、
生で食べますがさっと焼いて食べても美味しいです。 |
材料:
みがきにしん
さんしょう
調味料(しょうゆ1:酒1:酢1)
→同量ですが酢はお好みで
多くしても少なくしても良いです。


|
作り方:

1、なべにしょうゆ、酒、酢を入れ、沸騰させさましておく。

2、にしんはたわしを使い、ぬるま湯でよく洗う。

3、器にさんしょう、にしんを交互に入れ、上にさんしょうをのせる。

4、重しぶたをし、重石をのせ冷蔵庫に入れる。
5、4〜5日で食べられます。
※にしんは米のとぎ汁につけて、やわらかにしてから漬けても良いです。
生で食べますが、お好みでさっと焼いても美味しいです。焼きすぎないように注意して下さい。

会津では「にしん鉢(本郷焼)」で漬けますが、器は家にあるもので大丈夫です。
|
|
 |
会津の郷土料理
No.3 笹巻き
会津地方では笹の葉が大きくなり始めた6月中旬ころから作り始めます。
笹の葉とひも(いぐさ)は、スーパーでも売っている場合がありますが、山間部に行き採ってきます。
ひもは前年の夏にいぐさを採り洗ってよく乾燥させ保存しておきます。
手に入らない場合はビニールのひもで巻いて作る場合もあります。 |
材料:
もち米 10カップ
笹の葉 120枚
いぐさ 60本
きな粉、砂糖、塩少々をまぜておく。


|
作り方:

1、いぐさは1晩くらいぬるま湯につけて柔らかくしておきます。
2、笹の葉は洗って水を切っておきます。
3、もち米は洗ってザルにあげよく水切りをします。

4、笹の葉を三角に丸めそこに米をスプーンで入れます。
5、上の部分に葉を手前にたおしてふたをします。
6、いぐさで結びます。
⇒巻き方について、詳しくはこちらもどうぞ

7、一晩水にひたします(押しぶたをして表面に浮きあがらないように)。
8、たっぷりのお湯で30〜40分押しぶたをしてゆでます。

9、よく水分を切ってさめてからきなこをつけて食べます。 |
|
 |
会津の郷土料理
〜お正月好評 おばちゃん特製酢漬け〜
No.4 シゲ子おばちゃん特製「大根の酢漬け」 |
材料:
大根4s
塩1合
酢1合
たくあんの素:小さじ2分の1
砂糖500g

|
作り方:

1、 大根は皮をむいてある程度の長さに切り重石を載せ塩漬けして2週間くらい置きます。2週間後水分が出ます。
 
2、@の水分を全部捨てて酢、砂糖、たくあんの素を入れて重石をして1週間くらい置いてできあがり。
 
 
|
|
 |
会津の郷土料理
〜お正月好評おばちゃん特製醤油漬け〜
No.5 特製 大根の醤油漬け |
材料:
大根1s
●塩10g
●みりん30cc
●酒30cc
●醤油100cc
●麺つゆ50cc
●ざら砂糖100g
●酢40cc
鷹の爪1本(タネをとり小口切り)

|
作り方:

1、大根は5mm位のイチョウ切にして一晩塩漬けにする(水分が出る)

2、@の大根をザルにあけ水切りをする。
3、なべに材料の●を入れ煮立ててから冷まします。
4、Aの大根を容器に入れBと鷹の爪を入れ一晩おく

5、Cの汁だけなべに入れ煮立ててから冷まし大根にもどす。
6、2〜3日したらもう一度汁だけ煮立てて冷まし大根にもどして出来上がりです。
|
|
|